« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »
今日は広島県北に住む大吉さんが良い猪が獲れたと
いうことで暖かい大三島のキャンプ場で焼いて食おう会。
忠海港から大三島に渡ればスグなんですがそれじゃ
あまりにつまらない、かといって尾道往復は猪を大量に
食った後ではシンドイということで忠海から尾道まで
輪行してみました。
呉線の車窓からの瀬戸内の夜明け。
ほぼ快晴、無風、気温も高い。最高のコンディション。
尾道駅で自転車を速攻で組みます。今回はMR4で
やってきたので1分かからずスグに渡船で向島へ。
しまなみ海道に新しく敷設されたブルーライン。
自転車の為のレーンでこれはとても判りやすくかつ
走りやすい幅です。
瀬戸内の静かな朝。今日はあまり走ってる人がいない。
一つ目の橋、因島大橋。
いつもこんな天気だったら最高なんですがねー
遅刻しそうなので朝飯抜きで走ってたのでチョッと休憩。
朝の冷たい空気にホットもも・・
生口橋。
海を見守るお地蔵さん。 別の場所には海の中に
座ってるお地蔵さんもいらっしゃいます。
しまなみ海道の中では一番美しいと思う 多々羅大橋。
橋脚横にこんなんあるので叩いてみてください。
面白いですよ
この橋の真下が今回の猪会の会場である
多々羅キャンプ場です。
大吉さんが解体し各部位に分けられた猪肉10kg!
凄い量です。 しかも丁寧に血抜き解体されてるようで
色も素晴らしく綺麗。
猪マイスター以外にも蕎麦マイスターでもあるので
大忙し!!打ちたて蕎麦を作ってもらいます!スゴッ!
猪スペアリブ!! 激ウマ!まったく臭み無し!
ロース! 分厚いっ!
食うっ!! アチコチで喜びの雄たけびが・・
食っても食っても減りません。凄い量です。
それにしても最高級レベルの猪肉です。
肉厚の長ネギもたんまり。
愛媛・岡山・広島などから猪肉に釣られてやってきた
面々は20名オーバー。
その中にはMTB界の有名人も今治から
ワイワイいろんな人の自転車で遊んだりします。
もー走る気ゼロです・・
元タコ焼プロ。流石に上手!
串の持ち方がサマになってる
スポンサーからの支給品フレームは凄い剛性ありそうな
フレーム。 修理道具もアバウトな感じがいいですね。
なんだか不思議とカッコいい!プロがやるから
そー見えるんだろーなー
その後 猪肉でぶよんぶよんしたお腹を
さすりながら大三島の盛港まで走ってデポ地の
忠海港へ・・40-50kmしか走ってないや
土曜日、今日は周防大島へロングライドの予定でしたが
仕事が終わらず昼過ぎには仕事へ戻るハメに・・
ということでご近所MTBシリーズ
今回は少し標高の高いH山へ。
途中でBlueSeaさんが書き込みみてやって来てくれたので
ご一緒させていただきました。山頂まで舗装路です。
桜並木のトレイルです。春は綺麗でしょうね・・でも
走るにはこの季節が最高です。
うーん!なんて素晴らしいトレイルでしょう!こんな
美味しい道があったとは知りませんでした。
クロカン周回コースとDHコースの2通りあるようです。
まずは迷路のようなクロカン的山サイを。
シングルトラックが程よい斜度で続きます。
ただし隠れ岩が多いので注意!
そのまま舗装路の林道へ下ります・・んでもって・・
もう一度ヒルクライムします・・アホですね
標高700m近くでは昼でもツララが・・寒いです。
再び山頂まで上がります・・疲れたぁ
次ぎは下りっぱなしのコースに入ります。
夏椿のトンネルです。
トトロのところに連れて行かれそう
所々難易度の高いトラップや斜度に変化します。
素晴らしいテクニカルコース。
なだらかに見えますがソコソコの斜度はありますので
油断できません。
シングルトラックが延々と続きます。少し粘土質なので
ブレーキングはシビアになります。ロックするとまったく
止まりません。
途中少しだけ階段が出てきますが概ねこのような
雑木林を抜けていきます。
落葉の香り最高!
ここ最近で一番の山サイができました。
2回もヒルクライム付き合ってくれたBlueSeaさん
ありがとうございました。 一人だと心細くなるところでした。
忘年会に行ってきました
ちょっと大人のお店で日本酒と和食の組み合わせで
シットリとした忘年会を楽しんだ後でバーで〆を。
ただこの日も結構痛飲したあとだったので〆の1杯のみ。
3人で行って頼んだのはこの3本。
自分が飲んだのは判るんですが残りは忘却の彼方
Hart Brothers社の ハイランドパーク32年
甘く柑橘系の芳香を纏った酒で尖った部分はなく
とても円やかです。
アルコール度数は見なかったけど滑るように喉に
落ちていく。 これが今日の私の酒。
真ん中のは 聞き間違いでなければグレンロッシー??
だったと思うこちらも隣のグラスから甘くエロティックな
香りが漂ってた・・一番奥はラガーブーリンかラフロイグか
と話してたけど朝になったらすっかり忘れていました。。
人の酒までは記憶できないや
残り2人は再び夜の街に消えていきました・・・・
12月に入り仕事は忙しいし寒いし金はないしで
自転車にあまり乗ってません。
ではハイキングでも・・とご近所の低山をMTBで山サイ調査。
地元では有名な低山TJ山。
登山口は2箇所あり周回コースが可能です。
最初は落葉の敷き詰められたシングルを押して
ノンビリとハイキング。
あまりに良い道なのでココまで登りなのですが一旦
下まで下ってしまいました
落葉の音が最高です。高速で下っていきましたが
また押し上げです・・
頂上直下に祠があります。 しばしお参りしていきます。
頂上到着。ゆっくり上がって時々下って遊んだりして
登山口から30-40分ほどで到着。
盆地の街が一望です。この中には我が家もあるはず。
冬晴れで気温は低いけど風はなく暖か。
三角点のある頂上でお茶とオムスビを頂きます
段差も程よくあり倒木もテクがあればクリアできるレベル。
山サイとしてはココまでは初級レベル。
調子に乗ってたら大きなロックセクションで飛ばされ
自転車だけぶっ飛んで落ちていきました
私はハンドル放して落葉に軟着陸。油断大敵。
冬の良いのは雑木林の中が明るい事。
隅々まで光がいきわたりコントラストが綺麗です。
良い感じに大きな倒木は避けてあり程よい大きさの
倒木は登山道に倒れてます。モチロン乗ったまま
クリアできるレベルです。
ただ良い事ばかりではなく・・判ります???
黄色いの・・
所々にしかも登山道の真ん中や端っこにランダムに
でてくる黄色や赤の杭は超危険。
よくみてないと前転する羽目になりそうです。。
ぐるっと周回しても1時間半から2時間ほどあれば
あがったり下がったりしながら遊べる手軽なトレイルでした。
今日は夕方まで時間がとれたので近所の江田島へ。
もの凄い風が吹きつけ気温も低く寒いっ!
こんなんで走れるのかっ?ぶるぶる・・
呉ポートピア港から江田島の切串港に向かいます。
自転車込み400円なり。ちょっと高い気がします。
県北では今日初めて積雪したのTVが喋ってます
島のセオリー時計周りで江田島を周回開始。
寒いのでほとんど休みなしで走るんですが寒いせいか
キレがありません。なんか重たい感じ・・
幸いな事に気温は低いものの今のところ天気は良好。
呉の港や灰が峰、野呂山が見えています。
LSDの予定でしたが風強いし寒いのでヒルクライムに
予定変更。 激坂の山 陀峯山に早瀬ルートから
登っていきます。 登るほどに気温が下がるの忘れてた。
眺め最高ですが長く停まると凍死しそうなので
速攻移動・・
陀峯山山頂。 瀬戸内が一望できるビュースポット。
カップルが車でイングリモングリ(広島弁か??)してる
横を通過向こうは熱いがコチラは寒いっ!
黒い雪雲が接近っ!
でもコントラストが妙に綺麗です!
ザックに忍ばせたユニクロ・ウルトラライトダウン。
軽いし小さくなるし安いし便利。さっそく着れば暖か!
持ってきてよかった・・
ちょうどココは雪雲との境目。北部に目をやれば
すでに真っ黒い雲に覆われてます。
ザ・冬・・みたいな景色ですね。
その後、南側の深江ルートと呼ばれる道に下山。
落葉の香りが香ばしいです!
調子よくバンバン下ってると・・・ん???
分岐に落石通行止めくらい出してくれよ・・
なんか最近このパターン多いなぁ
再び担いで移動しますがこんなん当たったら一発ですね。
また再び海岸線へ。 南側の海岸線はポカポカ陽気・・・
と言いたいところですがヤハリ寒い。腹も減ったし。
ということで鹿川漁港内の海辺の天ぷら屋へ。
わずか6席のカウンターだけのお店。
車エビ2種
落ちキス、綺麗な歯型でしょ
モチロン旬の牡蠣、シイタケ、タコ、イカ、ししとうなど等
盛りだくさんの天ぷら定食(竹)1000円
サラダ、汁、ご飯、香の物がつきます。
(梅)700円や天丼も美味そう。。
食いすぎて気持ち悪くなりながら江田島サイクリング協会
の秘密基地・ふるさと交流館で美味しいコーヒー飲み
ピナさんと少し話ししてから今度は古鷹山林道へ。
取り付きは最悪の斜度です。今日初めて蛇行しました。
眺めはいい林道なので今度ゆっくり暖かい日に
走ってみたいなぁー
今日は距離は60kmほどのポタでしたがスゲー
疲れた気がします。向かい風も凄かったしね。
獲得標高は1200m
結局帰ったら39度の熱がでてもーた・・
不吉な朝焼けです・・
天気予報は昼前から強風&雷雨予報が出ている。
その割りに天気は快晴なんですけど・・
3っつの島を回る内航船で移動します。
何処に行っても300円なり。自転車も今回は輪行して
ますが そのままでも積むことができます。
ただしリアデッキね
猛スピードで走る内航船。 さらば知夫里島!
西ノ島には牛だけでなく馬もたくさんいます。
普通に道を歩いてます。野良馬
優しい目をしています、驚かさなければ危害を
加える事はありませんのでご安心を。
摩天崖からの眺め。 なんか・・黒い雲が西から・・・
まだ晴れてるけど。
馬はノンビリとしてますが風はもの凄い強風です。
ここから一気にダウンヒル開始です。
スタート! ドンドン天気悪くなるぅ。。。
馬だらけ
下るのはアッというまです・・
西から黒い雲が・・
ヤバイ・・・
キターッ!!!
いつ来ても、良い島です。。隠岐。
中国地方では最高の風景を持つ隠岐は
やはり素敵ですね!
隠岐諸島ってご存知ですか??
日本海に浮かぶ孤島で一番大きな隠岐の島町のある
「島後」と知夫里、西ノ島、中ノ島からなる「島前」。
場所はココ↓
島根半島の先っぽ七類港から大型フェリー「くにが」で
知夫里島へ向かいます。
2等2840円、モチロン輪行状態で持ち込みます。
海は大荒れ波高4m近い状態で大揺れで船に弱い人は
一発で真っ青私はどんなに荒れてもOK!
知夫里・来居港に到着。何も無いなーんにもない
いいですねー!
今日は凄い強風で真横から吹かれると転倒しそうな風。
アップダウンの多い海岸線は斜度もヘビーですが綺麗。
目指すは遥か彼方のアカハゲ山324.5m
すぐ直登するとスグなので寄り道を。
全島放牧地みたいなものなので人より牛のほうが絶対
多い・・普通に道歩いてますし自転車来ると避けて
くれるんですよ
名勝・赤壁へ向かいます。 道はウンコだらけですが
草しか食ってないので臭くはありませんが生っぽいのは
注意して避けますが全て避けるのは不可能・・
そのうち気にならなくなります・・
素敵なヒルクライムコースでしょ!!ロード向きでは
ありませんが最高です。
しかしまー誰もいないです・・無人島みたい・・
赤い絶壁がそそり立っています。下は凄い断崖で
高所恐怖症の人はオススメしません
赤壁の上まで担ぎ上げて・・・
きゃっほーーーっ!
海に向かってダイブする感じ。
んでもって海抜0mから再び登り始めます・・
風強向かい風・・時速6kmなう・・
ジグザグ・・ジグザグ登りますが辛くはありません
7合目付近。牛・鳥・風の音のみ
折角登ったのに我慢できずウンコ野原ダウンヒル
ヘロヘロになってしまいました・・
美しい牧草地をウネウネはしる道。。
9合目付近。。もう少し!
ああぁ綺麗。。!
またダウンヒルしたくなってきた
頂上!!360度の景色は壮観!!
登ってきた道が夕日に浮き立ってます。
向こうに見えるのは西ノ島。
もう我慢できないアル・・下るっ!
山サイの醍醐味満点!!
下っちゃうーーあー気持ちいーーーっ!
全山何処でも下りれます。ただしウンコ多し。
帰りは別ルートを・・いろんなルートがあるのもこの島の
良いところです。
舗装路走ったり道から外れて直滑降したりしながら
下っていきます。
水平線に美しい夕日が沈んでいきます。
明日も良い天気だと・・・よかったんですが・・
西ノ島編に続く・・・・
最近のコメント