« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
朝目が覚めて夜明け前
湯坪温泉・民宿なかを抜け出して近くにある地熱発電所へ。
これは発電タービンの建物じゃぁないんですがね
私は仕事で 火力・水力・原子力・風力は見たことがあるんですが
これは初めての発電所。
モウモウと立ち上がる蒸気は凄いパワーです。
そのスグ下にある公共温泉。綺麗に手入れされてます。
お湯の温度も程よく早朝ライドで冷え切った身体に
染みます。宿に戻って朝ごはん
今日はこの久住山をグルリと周回しつつ秘湯に入ろう!
・・なツーリング。 昨日のツールド湯平のダメージは
まったくありません。快調快調!!!
一気に牧ノ戸峠1330mまで上がります。
流石に空気が冷たいですねー
好物の「いきなり団子」アツアツです
牧ノ戸峠越えると別世界です。
眼下に瀬の本高原と阿蘇山が見えてきます。
広々した空間です。
途中で荷物満載ツーリストと出会いましたが
高速で下ってたため挨拶のみ・・
再び前日のガンジーファーム近所へ。
今日は時間制約ないのでノンビリと
ああぁなんて良い道でしょー逝ってしまいそうです。
もう踏み込む気にもならない・・口開けてアホ顔になり
笑いながら下るのみ。
マニア垂涎の秘湯、七里田温泉・下湯
私の携帯画像ではなんなんでコチラを参考にどーぞ。
賑やかなお父さん達に協力してもらいパチリ
ここは凄い加水沸かしはモチロンなしで
身体中に炭酸の泡が張り付き泡人間に・・・
もの凄く温まるんです。湯温低いけど。
味は・・ピリッと炭酸入りですが鉄分も強く味は
イマイチ。 お父さんは焼酎割りにすると美味いといって
ましたけどね・・ここで1時間使ってしまいピンチに
時間がヤバくなってアップダウンの激しいコースを
激走!流石に2日連続の山岳コースは脚にきます。
途中の白水鉱泉で炭酸水ゲット。
ここの水は美味い。 ウィスキーに入れれば上質の
ハイボールが出来そうです。
なんとか周回完了。 いやぁほんと素晴らしい風景です。
なのにこんな携帯画像で申し訳ありません。
今度は予備のカメラも積んでおかねばねー参った。。。
その後 別府によってまたまた温泉に浸かって帰りました。
メインイベントの湯平温泉にテンション高く訪れました。
渋い石畳の急坂の続く温泉街。子供は来る場所じゃ
ねーよ。渋いわけアリ男女が似合う(当社比)
川のせせらぎが心地良い。
ここで熊本在住のKさんと待ち合わせ。
今回泊まるのは宿潦ばん屋さんです。
家族風呂ばかりのお風呂が4つあります。
なかなか程よいお湯です。
泉温高いので加水のようです。
川の傍に公共温泉が点在。 ツールド湯平完走者には
一年間の無料パスがもらえます。
前夜祭の楽しいトークや神楽で満喫。
抽選会では帽子ゲット
・・・とここまでは良かったのです・・・体調も自転車も
脚の調子も・・・なのに・・なのに・・
朝起きたらカメラ昇天してました。完全に死んでます。
ココからは全て古いふるーい携帯画像。。
お見苦しいですのでサラリと
石畳からスタートです。なんだかユルユルです。
スターターもユルユルでスタート!といっても
音が出なかったりとワザとウケ狙ってるのか?と思うくらい
笑えるスタート
後ろのほうに並んでたのでスタートはマダマダ。
まぁノンビリと行きましょう!
スロースターターな私は身体温まるまでがシンドイ。
身体がほぐれてくると素晴らしい天気と風景で
テンション パワー使いすぎないようセーブします。
下りは教えてもっらよーに丁寧に。すでにコーナーで
飛んでる人も・・大丈夫かなぁ
途中で楽しそうに登る青さんに再び遭遇
なんて楽しい登りなんでしょう! 坂道もなんのその!
楽しさと美しさが上回ります。
カメラがないのが超残念無念!!!
折り返しのエイド、ガンジーファーム。
軽食とソフトクリームを頂きます。暑いくらいの天気。
ちょこちょこ停まりながら写真撮るけど仕上がりが
これでは悲しいなぁーもう。。
爽快ダウンヒル。
遠くに阿蘇のやまなみも。
そして1時過ぎにゴールし。豚汁をゲット。
仲間も無事にゴール!
なんとも楽しい山コースでした。これはハマリますねー
もう少し距離あってもいいかもしれません。
コチラは湯平と違い 民宿ばかりが集まってる温泉村。
民宿なか に投宿し 再び死ぬほどの料理と地酒
夜は上弦の月と満天の星空。明日も晴れるぞ!!
カメラ治らないかなぁ・・叩いても揉んでも一向に
だめだぁ・・・・
10月16日から18日まで休暇を頂きました。
以前から行ってみたかったツールド湯平に参加する為に
大分県へ!
当初の天気予報より良いほうにハズレてくれました。
夜明けの高速で大分県臼杵市へ向かいます。
臼杵といえば石仏。。。しかも朝6時から開いてる。
折角なんで車を市営駐車場にデポして石仏観光。
料金所の隣にMTBを停めさせてもらい早朝拝観。
想像していたより素晴らしいですね。
朝の空気にマッチしています。
薄暗い中に現れる石仏群は迫力アリです。
ツールド湯平の安全を祈願
まだ半レーパンで走るにゃ寒いのでMTBで石仏の里を
ポタリング。 こんなときはMTBがいいですなー
なめとんのかぁーワレ!みたいな石仏も。
暖かくなってきたらレーサーに乗り換えて上臼杵駅へ。
美味しいとこ取りしたいのでチョコッと輪行。
九州の車両はデザインいいなぁー
幸崎駅下車。
だそーです
幸せ探しに出かけてきます!しかし朝飯食ってないので
お腹がグーグーです。コンビニもありません
佐賀関方面の海岸線走ってると朝から開いてるタコ焼屋。
しかもローディーが2人。
明日の湯平も出られるという事だったので色々情報頂き
助かりました。 ちなみに後から判ったんですが
なかなか凄い人でした「青」さん
クロメ・・つまり海藻入りタコ焼醤油味。マヨは拒否。
コレが微妙なヌルヌル具合、デカイ蛸。
腹が減ってたし美味しかったです!
佐賀関サイクリングロード
途中で激細になります(^^;
佐賀関灯台への短いヒルクライムを登れば絶景なう。
秋晴れの最高の天気です。
佐賀関の裏に回るといきなり路面が怪しく・・
ガタガタだぁーでもスゲー綺麗。
田舎サイクリスト故 この程度の道ではビビリませんが
風強いと完全に潮かぶりますねー
綺麗な舗装とガタガタ道が交互にでてきます。
佐賀関と言えば「関サバ」しかもナイスなシーズン!
値段見て・・・うーん・・・いってまえっ!
スゲー美味いです。サバのイメージ変わったかも。
瀬戸内海のサバと全然違う身ですわ。
しばらく質素なもの食っても耐えれます。
再び臼杵市まで戻ってきました。
今度は町並み見物。 メジャー観光地の多い大分県、
臼杵市は影に隠れて地味ーっな存在です。
ツールド湯平も地味で石畳ということで臼杵市を
選んでみましたがコレがまた渋い!
変に観光化した感じじゃなく普段着です。
ここは無料休憩所。元は廃寺だったそうです。
紅葉すると美しいポイントになりそう。
お約束のスィーツ「味噌ソフト」
味噌パウダーと味噌クランチ?が載ってます。
マニアなお味。
このあと早めに湯平温泉に移動しました。
走った距離的にはポタまで入れても70km弱でしょう
最近なかなか丸1日休みが取れない状況が続いてます。
手短に短距離で堪能できるのはやっぱりヒルクライムですね。
この日はお昼から3時間が自転車タイムなので車で
野呂川ダムへデポしいつもの周回コースへ・・・
日本一短い県道を通って・・・
海岸を走り・・
海辺のカフェへ・・閉店なう
秋の瀬戸内は乾いた風が気持ちいいです。
野呂山登山のお約束。モナミカワジリ屋アイス最中。
比較的涼しいのでヒルクライも楽になってきましたね。
桜の木も少し色づいてきました。
ヒルクライムは眺めの良い道に限りますよね・・
頂上まで上がってのお茶タイムは至福です。
今日のお茶うけ。ツール缶にピッタリサイズ。
丸ごと金柑が爽やかです。
頂上からは野呂川ダム沿いに降りれば車に戻れる・・・
・・・んですけど。。。。。
途中まで下ったところで通行止め・・オイオイ・・戻れんよ。。
(頂上に案内が出てたのは後日知りました・・)
・・・・・・酷い目にあった。。シューズドロドロなう
ごめんなさい!ごめんなさい!二度と通りませんから
・・でその2日後。。
今度は自宅より自走で今度はすこし時間が取れたので
ノンビリ走る予定が友人るさきさんの車サポートが・・
後ろから見られると エエ格好しーの悪い癖で
オーバーペースなう。。
頂上の野呂ロッジで猪ハンバーグ定食をガッツリ
コースはちょっと違うけどこんな感じ。
ここしばらく仕事が爆裂してまったくツーリングできませんでした。
今日は早朝から宇部市でお仕事。。自宅は朝4時出発
午前中で仕事を片付け山口市の維新百年公園に車をデポ。
萩往還を目指します。12時半スタート。昼飯抜き・・
マズは瑠璃光寺。
ここはなかなか綺麗なお寺でコッチにきたら寄ります。
五重の塔が美しい。風が無ければ湖面に映ります。
県道62号線を北上し 一の坂ダム方面に登ります。
このあたりはまだ楽勝の登りです。
古道 萩往還 石畳が綺麗に残ってますね。
のんびり歩いてみたい道です。
自転車で走ればパンク間違いなし
県道を縫うように出ては消えまた顔出す 萩往還
つぉぉぉーっ! インナーロー使うほどではないものの
ハードな登りが続きます。
休めるところがないんですよねー真っ直ぐだしぃ。
やっと峠に到着 思ったより標高低かった
今度は激下り!道がイイので飛ばすっ!
R262に入って一段と快適な道に。
この国道も萩往還が縫うように出てきます。
いつかMTBで走ってみたいけどMTBでも
厳しい石畳・・
道の駅あさひ でラーメン掻きこんで秋吉台へ。
秋の秋吉台は爽やかな風が吹きぬけ気持ち良いっ!
時々ツーリングのバイクが走るくらいの静かな
カルスト台地です。 風の音が凄い。
カルスト台地をウネウネ走ります。
ダンシングでガンガン楽しみますっ!ああぁいつ来ても
いいですねーココ。
あっというまに端っこまできちゃった。
楽しい道は短く感じるなぁーホント。
定番の夏みかんソフト。大盛りにしてくれました。
いつも思うけどよく判らないマネキン嬢
展望台でペロペロしたあとは一路 山口市へ。
R435のホウベン山トンネルは旧道で峠越えで回避
しましたが良い道でしたよ。
今回は時間が少なかったと思ったけどデポ地には
4時半には戻ってきたので萩まで行けばよかったなぁ。
最近のコメント